************************
<概 要>
今夏は以下の2メニューをご用意しました。
基本的には全く違う内容ですが、
*①の方がよりお楽しみ感が強く、小さなお子様から6年生まで幅広くお楽しみいただけます。
*②の方は、「1次発酵までですがパン生地づくりもしますので、こねるのに力がいる」、「キッチン実験教室の内容に論理的思考力が必要」ということで、小学校2年生以上のお子さん推奨です。
なお、①と②はキッチン実験教室として一部関連付けがされているので、②だけでなく①と両方受講されるとより楽しめるようにもなっています。
また、「包丁の使い方など」もっと調理の基本が習いたいという希望があれば、メニュー②で「ピタパンにはさむ具を切ってキャロットラぺをつくる」こともできます。
ただしその場合は「市販のサイダーでゼリーをつくるだけにとどめ、キッチン実験教室(手作りサイダーづくりとそれを使ったゼリーづくり)は行わない」、もしくは「ピタパンづくりは行わず予めこちらで焼いておく」ことになります。一緒に同じクラスに入るお子さんの意向もあり調整が必要ですので、まずはご相談ください。
メニューにより対象年齢や所要時間が違いますので、よくご確認の上お申し込みください。残席数のページとお申込み詳細のページもご参照ください。
メニュー紹介
メニュー①

上部の膨らんだ部分はカットして試食します

所要時間
試食込みで3時間くらい
推奨対象年齢
年長さん~初心者小学生向き・親子(年中~)
※親子教室開催可能(知り合いでお申し込みの場合を除いて、親子と個人が混ざることはありません
メニュー
*パイナップル入り ココナッツパウンドケーキ
*マシュマロフォンダントラムネのデコレーション(手作りラムネづくり)
*まるごとズッキーニ入り南国風チキンライス
内 容
*ココナッツミルクを使ったヘルシーなパウンドケーキを計量から全て一人1台(アルミパウンド型Mサイズ)作っていただきます。パイナップルの輪切り(缶)が3枚入ります。
ドーム状に膨らんだ部分はカットして試食にいただき、裏側にデコレーションをします
*マシュマロフォンダントをアレンジしてラムネ味にした生地を作り、各自好きにデコレーションを楽しみます。
※ラムネにするために入れる重曹とクエン酸をメニュー②ではキッチン実験教室で炭酸水の素として使います。
*メインがパウンドケーキとデコレーションですので、ごく短時間でびっくりするほど簡単にできるボリューム炊き込みご飯を作ります。参加者の年齢やスキルに応じて、「お米のとぎ方・鶏もも肉の下処理・炊き込みご飯のつくり方の基本・ズッキーニとは何か・ドライトマトについて」などなど、説明ややっていただくことが多少変化します。
参加にあたって事前の宿題
あらかじめ、7㎝×15.5㎝サイズの紙に、どんなケーキデコレーションをしたいのか色鉛筆で描きご持参ください。その際に使うのは「白・黒・赤(ピンク)・水色(青)・黄色・(緑)」の中でお願いします。
マシュマロフォンダントラムネの色づけにかかる時間を短縮するために必要です。
参加にあたっての事前の宿題
あらかじめ、7㎝×15.5㎝サイズの紙に、どんなケーキデコレーションをしたいのか下絵を描きご持参ください。
その際に用のマシュマロフォンダントラムネの色づけにかかる時間を短縮するために、
持ち帰り用タッパー等
*試食をどのくらい食べるかにもよりますが、大き目のもの1つと小さ目のもの1つ程度ご用意ください。
無ければ、小さい物の数を増やすなどでお願いします。
*ケーキはアルミ型に戻し入れて、ラップをかけます。11㎝×19センチくらいのサイズです。
紙袋(手提げ袋)等があるといいかもしれません。
*エプロン・三角巾・手拭きタオル(小さい物を安全ピンでエプロンの全面にとりつける)
*お茶
*レッスン代(適当な封筒におつりのないように入れ、必ずご記名ください)
*A4レシピが入るクリアファイルなど
メニュー②


レタス、トマト、チーズ、ニンジン
所要時間
試食込みで3時間半くらい
推奨対象年齢
小学2年生以上・親子(年中~)
※親子教室開催可能(知り合いでお申し込みの場合を除いて、親子と個人が混ざることはありません
メニュー
*時短で柔らかチャーシュー
*ピタパン(チャーシュー以外に挟む具材はこちらで用意する予定)
*キッチン実験教室
「シュワシュワサイダーゼリー」を深堀りしよう!
内容詳細
*レンジと炊飯器を利用して、フライパン調理を最低限の時間でつくる時短チャーシュー。炊飯器が臭くならない工夫もしつつ、暑い夏でも作りやすいメニューです。
*ピタパンは1次発酵だけで作れ、ホットプレートで焼けます。ぷっくりふくれてくる楽しさがあります。一人2枚焼いて、半分にカットして使います。
予め用意しておいた具を好きにはさんでいただきます。
*肉を煮て、パンを発酵させる時間に実験をします。
まずは「ペットボトルのサイダーを使って2種類のつくり方でゼリーづくり」。「ゼリーのつくり方の基本」と、「作り方によるシュワシュワ食感の違いとその理由」を理解します。
その後、「クエン酸と重曹でサイダーが手作り」できることを確かめます。
最後に手作りサイダーを使って、シュワシュワ感がしっかり残るゼリーをつくるにはどういう工夫をしたらいいのか、みんなで考え、レシピから作ります。
このページ上部の<概要>欄にも書きましたが、ピタパンづくりか実験教室をやめて、ピタパンの具づくり(包丁作業やキャロットラぺづくり)を行うこともできます。一緒に入る方の意向もありますので、予めご相談ください。
持ち帰り用タッパー他持ち物
*大き目のタッパーを2つ程度・・・チャーシュー、ピタパン生地、余った具材を入れます
*小さ目のタッパー1つ・・・食べ残しのサイダーゼリー用。ただし、ゼリーですので家に着くまでに溶けてしまう確率は高いです。汁もれなどないようにタッパーが入るビニール袋と、保冷剤を凍らせたものに必ず名前を書いて(ビニールに名前を書いた紙を入れるなどでもOK)持参ください。
また、
市販のペットボトルサイダーを作った一部も持ち帰ります。食べ残しゼリーを入れるタッパーと500MLペットボトルが入るくらいの保冷バッグがあればなおいいかと思います。
*エプロン・三角巾・手拭きタオル小さい物(安全ピンでエプロンの全面にとりつけてください)
*お茶
*ボールペン
*レッスン代(適当な封筒におつりのないように入れ、必ずご記名ください)
*A4レシピが入るクリアファイルなど