目 次
◎開講クラスと体験レッスンについて
◎こんな場所です。(コンセプト紹介ページ)へ
対象年齢・開催日
本科教室: 小学校2年9月以降~
単発教室: 年中~
*できる限り経験と年齢によりクラス分けを行っておりますが、ご兄弟やお友達で特別に希望される方は別途ご相談ください。
*お友達やご兄弟、毎回マンツーマンでなどで一クラスを希望される(プライベートレッスン)場合は、月の回数や開始時間など個別にご相談ください。
開催日:基本的に月の第1・3週に開催。
*祝日などカレンダーの関係や欠席者が多い時などは、第2・4・5週に行うこともあります。
学期ごとに本科生徒さん全員へレッスン日の打診をしますので、日程表をみて予定が合わない場合はできる限り早くご連絡をお願いします。皆が一番参加できる日程でレッスン日の調整をし、カレンダーで公開します。
お月謝・キャンセル料
●基本は月2回で 12,000円
*1回3時間半前後。材料費、教材費、光熱費、お土産代こみ。
詳細はこちら
*年度初回の方は別途スポーツ安全保険800円+システム手数料140円が必要です。
詳細はこちら
*キャンセル時には費用がかかります。
詳細はこちら
●平日限定 定期月1回参加者は 6、500円
*基本的に平日のみ。
*年度初回に別途スポーツ安全保険+システム手数料140円
*キャンセル時には費用がかかります。
詳細はこちら
●平日の夕方のひとクラスをプライベートで借り上げにする場合は、1回1クラス18,000円で月1回レッスンもお受けします。
*キャンセル時には費用がかかります。
詳細はこちら
●本科の単発会員 1回6,000円
*「本科に月2回で1年以上通われた方」が空席がある時のみ単発でお申込みいただけます。
※R7年度に限り、昨年度から急な値上げの救済措置として、今まで来ていた生徒さんのみ1年間に限り土日でも月1回会員をお受けしています。
*年度初回に別途スポーツ安全保険+システム手数料140円
*キャンセル時には費用がかかります。
欠席される時についてのお願い
*急なキャンセルの場合は、必ずお電話でのご連絡をお願いいたします。LINEでの連絡は、事前準備やレッスン等で気づかないことがあるためです。夜中や早朝にLINEでご一報をいただいた場合にも、必ずお電話をください。食材の開封や量り直しなどが間に合うことがありますので、何卒ご協力をお願いいたします。
ご連絡がLINEのみでお電話がない場合には100%のキャンセル料をいただきます。*体調不良による欠席の判断等についてはこちら
*元々少人数のクラスで、席を確保しての運営ですので、キャンセル料を払うからといって気軽にお休める前提でのご入会はご遠慮いただくようお願いいたします。
特にお友達どうしで受講される場合「お友達が欠席するから私も行かない」というスタンスでの欠席はお受けできません。基本的には、受講日当日お一人であっても受けていただくようお願いします(そのように事前にお子さんと話した上でお申込みいただくようお願いします)。キャンセル料について
今までは席があってお休みされる方には直前キャンセル料以外無料でやってきましたが、それでは参加してくださる方に使える食材費が減ることになり、できる限り休まずに来てくれる方が損をすることになりますので、以下のように徴収させていただくことにしました。
材料は一人分ずつ買うことができないので、買い置きできるものや近くのスーパーでは手に入らないものは1週間くらい前から調整購入しています。直前でなくても費用が発生していることが多いのをご承知おきいただき、欠席の連絡はできるだけ早めにご連絡いただきますようお願いいたします。
●月1・月2に関係なく、前日のお昼12時過ぎにキャンセルの場合●
次回支払い時に「直前キャンセル料1,500円」を持参する
(月2参加の方の支払い済みのレッスン代金は次回への振替えとする)
●月2回利用者が自己都合で欠席される場合●
<月の①回目に欠席の場合>
いつ連絡するかに関わらず、②回目参加時に1回分レッスン代6,000円にキャンセル料500円を上乗せして6,500円を持参する。
<月の②回目に欠席の場合>
支払い済みの②回目レッスン代金6,000円は翌月のレッスンに振り替えます。
翌月の支払い時に、1回分6,000円に、前月キャンセル料金として500円を上乗せした6,500円を持参する。
●月1回利用者がひと月に1度もご利用がない場合●
次月に2回参加する、もしくは次月にキャンセル料500円を加えた7000円を持参する
お月謝12,000円の内訳
<レッスン代金>
1回およそ3時間~3時間半(試食時間込み)で、1回4,400、2回で8,800円
1回あたり、少人数制の習い事で(90分×2回分)だと考えてみてください<材料費およそ>
1回換算1,400円 (1人で2人前作ります) 2回分で2,800円
メニュは基本一人で2人前作り、試食で余った分はお持ち帰りできます
年間で調整し、余った分は、バターをたくさん使うスイーツを作る時、クリスマス会、おせち料理メニューの時などに回す予定です。<事業用LINE他運営に係るシステム利用量等>
1回につき100円、2回で200円<レシピ印刷代>
1回につき @25円×3~5枚(1回につき90~150円)<その他消耗品代・水道光熱費他合計>
1回につき50円 2回で100円
スポーツ安全保険について
上記レッスン代の他に、毎年1回、年度掛け捨ての「スポーツ安全保険」加入代金800円がかかります(本科生・単発教室生共通)。
また、前年度からの続きで本科教室に通われる方以外(体験教室受講時、単発教室生)は、別途スポーツ安全保険のシステム手数料140円をいただきます。
※この手数料は保険代振込の度に発生するもので、一度に多人数分の保険手続きをした場合は頭数で割ればたいした額にはなりません。そのため一度に手続きできる本科生からはいただきません。※体験レッスンと単発生の場合は、急なキャンセルとなった時の請求額をできるだけ小さくするために、ギリギリのタイミングで毎回個別に手続きをするようにしている関係で、システム手数料のご負担をお願いしています。
※レッスン前日夕方5時を過ぎてからのキャンセルの場合は、スポーツ安全保険代とシステム手数料、合計940円も徴収させていただきますが、年度終わり(3月末日)まで有効な保険ですので、レッスン日の振替などをすることで無駄にならないようにできる限り調整させていただきます。
●スポーツ安全保険公式の補償内容など詳細はこちら
健康チェックリストによる確認
料理教室という性質上さまざまな感染症対策として、毎回参加される直前にご自宅にて「健康観察チェックリスト」を確認いただき、うちの味Labo公式LINEにて報告の上参加いただくようにお願いしております。
持ち物について
①エプロン
②三角巾
※髪の長い女の子さんは、三角巾があってもゴムで結んでいただくようお願いします。コンロの高さによっては、前に垂れてくる髪に着火の恐れがあります
③手拭きタオル(エプロンに安全ピンでとめてください)
④レシピなどのプリントをとじるクリアファイル
⑤メモ用ボールペン
Ⅶお茶(教室では浄水の水のみご用意しています)、
Ⅶ持ち帰り用タッパーウェアや紙袋
※メニューにより毎回異るため随時ご連絡します。平均して、総菜コーナーの大き目のパックサイズのものを2つ、中小サイズのものが2つ・・・くらいあると助かります。汁漏れがしそうな場合はビニール袋などのご用意をお願いします。
※子ども達は、作った料理を持ち帰り家族にほめてもらうのをとても楽しみにしています。そのため、自分の作った品をその場でしっかり試食しもらう分の他に、ある程度の量をお土産として持ち帰ることができるように配慮しています。
※教材としては、いわゆるレシピの他に、料理にまつわる様々なことをプリント化。限られた時間の中でも目でみて理解してもらえるように、家に帰って見返して楽しむことができるように配慮しています。そのため、毎回数枚のカラープリントを持ち帰ります。
※マイ包丁購入を検討されている方は、教室でお子さんが使っている様子をみてからアドバイスいたしますので、急がないでください。またブログにも「子ども包丁の選び方」をのせておりますので、参考にしてください。
服装について
衛生面と着衣着火事故を防ぐために、長袖のお子様には、必ず袖口をまくってもらうよう指導しています。国内では毎年1,000件を超える着衣着火事故が起きており、百人単位での死者も出ているとのこと。気をつけてはいますが、小学生の身長では火口の位置がとても近くヒヤッとする瞬間があります。燃えやすい素材のモコモコのセーターなどは避け、できる限り綿など防燃素材の服で、長時間袖まくりをしてもゴロゴロとしない物を心がけていただきますようお願いいたします。
小さなお子さんの場合、たまにハロウィンで着た衣装をエプロン代わりに持参される方がおられますが、衣装は燃焼しやすい化繊素材の物が多いので避けていただくようお願いします。エプロンがなければ、綿のバスタオルに紐をつけたような簡単なものでもかまいません。
●開講状況と体験教室についてのページへ
●こんな場所です。(コンセプト紹介ページ)へ