AIの登場で、昨日までの世界のスタンダードが今日にはガラッと変わってしまう時代に突入しました。
かつてないスピードで変化する世界で、これからを生きる子ども達に必要なとは力とは、どんなものでしょう?

私は「試行錯誤をワクワクと楽しむ力」だと思っています。

誰も正解を持っていないのですから、とにかく失敗を恐れず、自分から情報を集め、自分で試行錯誤するしかない。
しかも日々変化しているのですから、嫌々でなく、楽しんでできるなら、こんなに強いことはない。


料理に限らず子どもが習い事をするというのは、自分が大好きなことを深める過程で、チャレンジや試行錯誤をするというしんどいプロセスを乗り越える喜びを知っていくことと思っています。

よく
AI時代のキーワードが「好きな事をとことんさせろ」だと言われる意味は、きっとそこにあるのです。

料理教室の落とし穴

子供たちが「楽しそう!やってみたい‼」と憧れる時点で、料理教室には子ども達のチャレンジ精神を刺激する大きなポテンシャルが確かにあります。

でもこの20年身に染みて感じたことは、小さな頃から楽しみも情報も与えられることに慣れきっている現代の子ども達にとって、自分から動いて常に考えて挑戦するというのは思っている以上にハードルが高いということ。

ただ楽し気なメニューを用意して一緒に料理を作るだけの教室では、その場は楽しくても「試行錯誤を楽しむ力」まではつきません

落とし穴

むしろ、

指示待ち人間を作り出してしまう可能性が!

そこには、子ども達に無理なく しんどさを乗り越えていく経験を積ませる仕組みが必要です。

たどり着いたのが、

絶対的な安心感と
わくわく純粋に楽しい時間」と、

スモールステップで自分と向き合う時間増やしていく

両輪で作っていく方法です。


具体的には ↓ ↓ ↓

両方の要素をバランスよく持つことで、「しんどいけど、やりがいのあること」を楽しめるようになる!

絶対的な安心感と
わくわく純粋に楽しい時間
●安心して失敗ができるポジティブな雰囲気
●子ども達のモチベーションを上げる魅力的なメニュー
●やりたい!という気持ちを全面に出せる「少人数制クラス
まずは指導の下に作り上げる喜びを知る
●チャレンジのダダオになるに基本的なスキル
磨きをおそろかにしない
スモールステップで自分と向き合う時間を増やしていく
●口を挟まれず包丁と向き合う
 ↓ ↓ ↓
(ここからは本科)
●自分でレシピを読んで作る
●使う道具も自分で決めながら作る
●レシピを読んで自分で切り方まで決めて作る
●今まで習ったことを元に、MYレシピを作ってみる

子ども達からは、
「しんどいけど、やりがいがあって楽しい!」という声がよく聞かれます。


多くの子が受験塾に通いながらも、高学年になっても通い続けてくれています。

   ● もっと!うちの味Labo.(コンセプト詳細ページへ)

   ● 受講料等ご案内ページへ